本文へスキップ

一般社団法人 日本・ポーランド文化交流協会です。

TEL.078-335-1411

〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通
4丁目3番13号 兵庫県私学会館内

メールマガジンMail Magazine

日本ポーランド文化交流協会メールマガジン第04号(2018年12月)

〈目次〉

 (1)「多様性の国」ポーランド

 (2)ポーランド広報文化センター所長による講演

 (3)新しいALTの自己紹介

 (4)第3回ポーランドフェスタ報告

 (5)今後の予定
  ・メルマガ配信
  ・ポーランド文化教室
  ・ショパン展



 2008年のリーマン・ショックの時に、ヨーロッパで唯一マイナス成長を経験しなかったことが注目を集めたポーランド経済ですが、その後も好調を維持して2014年6月にはイギリスのThe Economist誌が特集を組んで、当時の同国を中世の大国時代のヤギェウォ王朝の名を取って、ポーランドの「第2のヤギェウォ時代」と紹介していました。第2の黄金期を迎えたポーランドというわけです。そして、独立回復100周年を迎えた現在も、ポーランド経済はなお比較的安定した状態にあります。
 そのポーランドが、ほぼ純粋な農業国から一応の工業を持つ近代国家に変身を遂げたのは、まだ独立回復前の19世紀のことでした。他の多くの西欧諸国と同様に、イギリスに始まる産業革命の大波の中で、ポーランドは近代工業国家への歩みを開始したのです。しかし、ポーランドは、 他のヨーロッパ諸国とは全く異なる特殊な環境の中でその工業化のプロセスを歩むことになりました。つまり、18世紀末のロシア・プロイセン・オーストリアによる3回の領土分割の結果ポーランドはすべての国土を失い、「分割による亡国」という悲劇の中で経済の近代化が進行したのです。
 1世紀以上にわたって独立した国家が存在しない状態の中で、なぜポーランド経済の近代化が可能だったのでしょうか。当時の基幹産業である繊維工業については、今日のポーランドの主要な部分がロシア領となって一体化を強いられたことが、 逆にロシア市場という広大な販売市場が開かれて繊維工業にとってはまたとないチャンスを提供することになったことや、1815〜1831年という短い期間でしたがロシア支配下に存在した「ポーランド王国」政府が積極的な工業育成策をとった結果ウッジ市に繊維手工業が芽生え、 ウッジがヨーロッパでも有数の一大繊維工業地帯に発展したのがその理由でした。
 そのウッジ市は、不思議な都市でした。19世紀の初めには人口700人ほどの小さな町に過ぎなかったのに、19世紀の半ばには人口20万人の工業都市、そして19世紀末には人口50万人の「ポーランドのマンチェスター」と呼ばれる一大繊維工業の都市に発展しているのです。 ヨーロッパで19世紀の間にこれほど急成長した都市はありません。しかも19世紀末のその人口構成が変わっています。ポーランド人が50%弱、ユダヤ人が30%弱、そしてドイツ人が20%強という、きわめて国際色豊かな町だったのです。この国際色豊かな、 多様な人々の手によってポーランド経済の近代化が推し進められていたのです。
 実は、住む人々の多様性というのは、このウッジ市に限られたことではありませんでした。それは、そもそもポーランドという国の長い歴史を彩る特色でもあったのです。歴史を振り返るとポーランドは、多数の民族が共存する多様性に満ちた国でした。その多様性が、 ポーランドの豊かな文化を育んだ一つの基礎でもあったのです。大まかにみて今日ポーランド人の国内人口比は優に9割を越えていますが、第2次大戦直後の1946年の割合は87%、国土がやや東に偏っていた戦間期の1931年には69%、 独立を回復する前の分割期の1900年には63%、そしてポーランドと当時のリトアニアで共和国を構成していた17世紀の半ばではポーランド人の割合は4割程度でしかないのです。もちろん歴史の中で国土が大きく変化したこともこの人口比の変化の理由ですが、 ポーランド人だけが住む国のように見えるポーランドの、そんな多様性に富んだ歴史を振り返ることも、この国とその文化や社会を理解するうえで大切なことのように感じます。


 2018年9月14日、ポーランド広報文化センターのマリア・ジュラフスカ所長による特別講演会が兵庫県私学会館において開催されました。
 ジュラフスカ所長は、「日本とポーランドがに歩んだ100年」と題して、ポーランドが独立を回復してから百年となる本年、日本とポーランドが国交樹立してから百年となる明年をそれぞれ記念して、両国の百年におよぶ歩みと交流の歴史を振り返りました。講演の中では、 ポーランドのシベリア孤児を日本が救った逸話をはじめ、数々の心温まるエピソードも紹介されました。また、そのようなエピソードの中で神戸が重要な役割を果たしてきたとの指摘もありました。

 ジュラフスカ所長は、ポーランドのアダム・ミツキエヴィチ大学日本学科を卒業、日本政府奨学生(日研生)として島根大学に留学した経験もおもちです。また、在ポーランド日本国大使館でも勤務。ワルシャワで毎年行われる「日本祭」では、初回から4回にわたり企画運営メンバーとして活躍されました。

 このように日本と縁の深いジュラフスカ所長による今回の特別講演会には約80名の聴衆が詰めかけ、熱心に講演に耳を傾けていました。ポーランド独立回復百周年と日本ポーランド国交樹立百周年を記念・祝賀する有意義な講演会となりました。


 はじめまして、コネチナ・アグネシカと申します。
 私はワルシャワ大学の日本学科の学生です。学士卒業論文のテーマは「日本における猫について迷信と信用」でした。修士論文は「神仏分離」について書きたいと思います。
 子供の時から、新しい言語を学ぶことが好きでした。知らない文化について勉強することも好きでした。色々なヨーロッパの言語と比べて、日本語はとても違っているので、興味深いと思って、日本学科を選びました。
 二年前に、城西国際大学の留学生として東京に一年間に住んでいました。面白い人々と出会ったり、観光名所をたくさん観光したりして、素晴らしい経験になりました。
 現在、兵庫県播磨高等学校と在神戸ポーランド共和国名誉領事館で仕事をしています。 学校でALTとして、英語とポーランド語を教えています。日本の教育制度はポーランドと全然違います。ですから、学校の日常生活を見られる機会はとても大切です。このおかげで、私の視野は広がっていると思います。
 私の趣味は読書とミュージカルです。東京に住んでいる時に、いろいろな演劇を見ました。「ライオン・キング」というミュージカルが最も印象に残りました。今年に来日して以来、「エリザベート」という演劇を見たことがありました。これからもたくさんミュージカルを見たいと思っています。
 いろいろな仕事を経験できるので、将来自分にとって一番良い仕事が選べると思います。そのため、兵庫県播磨高等学校と神戸ポーランド共和国名誉領事館での仕事の機会はありがたいです。これからも一生懸命に頑張りたいです。
 宜しくお願い致します。(写真左)


 私はチェルニャク・パウリナと申します。ヤギェロン大学日本学科の修士二年生です。ポーランドの主要な港町の一つであるグディニャの出身です。
 大学生になってから、研究テーマとして神話とポップカルチャーを選びました。卒業論文のタイトルは「ポップカルチャーにおける須佐之男命像」でした。修士論文は「ポップカルチャーにおける七福神像」をテーマとして現在執筆を進めています。神話における七福神の描写を中心に考察した後、 小説や漫画・アニメにおける七福神のキャラクター分析をおこないます。
 現在、姫路にある兵庫県播磨高等学校でALTとして英語を教えています。そして、在神戸ポーランド共和国名誉領事館の仕事を手伝っています。
 将来は教育関係の仕事をしたいです。この夢を叶えるために、ヤギェロン大学の教員研修センターで教育学、心理学と教授学の授業を受けていました。そして、兵庫県播磨高等学校でのインターンシップは貴重な体験になると思います。
 3年前に初めて日本に来ましたが、それは友達との旅行で僅かな2週間でした。関西地方と関東地方の有名な観光地をまわることができましたが、日本の日常を知ることができませんでした。一年間の滞在中はより多くのところを見たいと思っています。休みの間に色々な日本の祭りやイベントに参加したいです。
 職場における日本人との交流をとおして、既に日本の様々な面を知りました。学校行事がある度に先生方から頂いているおもてなしは私の以前の想像を遥に越えています。これからは皆様にポーランドのおもてなしも含めて、母国の文化をぜひとも紹介したいです。
 どうぞよろしくお願いいたします。(写真右)


平成30年10月20日(土)、 神戸ハーバーランド スペースシアターにて第3回ポーランドフェスタが開催されました。天候にも恵まれ、多くの皆さまにご参加いただき、ポーランド文化に触れる兵庫・神戸の催しは、大盛況でした。

オープニングでは、日本ポーランド文化交流協会山中 誠理事長の主催者挨拶に続き、イズィドルチク駐日ポーランド大使が出席され、来賓としてご挨拶されました。
特設ステージでは、ショパンのピアノ曲演奏、ポーランド民族舞踊が披露されたほか、ポーランドの女子高・ナザレ校と姉妹提携をしている、 兵庫県播磨高等学校の女子生徒によるギター・マンドリン演奏が披露されました。また、岡山大学大学院の田口雅弘教授とポーランド人女性のアネタさんによる「ポーランドの独立回復・旅行・観光・魅力のトークショー」がありました。
いずれも会場から大きな拍手が送られました。

会場には、 日本とポーランドの交流のパネルやポーランドの世界遺産などのパネルが展示されたほか、ポーランドの家庭料理や最近人気のボレスワビエッツ陶器、ポーランド伝統菓子、蜂蜜酒、オーガニック化粧品などの販売ブースが設置され、人気を博しました。
日本ポーランド文化交流協会では新規会員を募集しています。
ウェブサイト入会案内からお申し込みください。



・メルマガの配信
協会と会員の方々を結び、理解と交流の輪が広がることを願って、第4号を配信します。年間2回のメルマガ配信を予定しており、会員に優先配信され、その後に協会ホームページに掲載されます。

・ポーランド文化教室
新しいポーランド人講師が新しい視点からポーランドの魅力をご紹介します。(詳細は下記を参照)
 ・1/22「ポーランドのクリスマスと新年」
 ・2/26「所も変わればポーランドも違う」
 ・3/12「ポーランドにもいるキュートな「よう怪」たち。
会員の方は無料です。ぜひご入会ください。

・ショパン展のお知らせ(展覧会概要)
 2019年、ポーランドと日本は国交100周年を迎えます。そして、サンテレビジョンは開局50周年を迎えます。これを機に、神戸新聞とサンテレビジョンでは、「ショパン展」(仮称)を開催します。
 今も世界中で愛され続ける、ポーランド出身の作曲家ショパン(1810〜1849)は日本人にとっても、その心をひきつけてやまない特別な音楽家です。繊細な曲調やピアノ曲を多く作曲したことから、“ピアノの詩人”と呼ばれています。
 本展は、多彩な美術作品や資料とともに、ショパンの人生と音楽を主軸に、当時から現代にいたるまで、彼がどのようなイメージで受け入れられてきたか、また、芸術家たちにどのような影響を与えたかを紹介する展覧会です。
 現在、ショパンの遺品・権利などを一括して保有・管理、研究をしているポーランド・ワルシャワの国立ショパン研究所(NIFC:Narodowy Instytut Fryderyka Chopina)の研究結果をもとに、NIFC所蔵のオリジナル直筆譜や美術作品、様々な資料、さらにワルシャワ国立博物館所蔵の油彩画など、ショパンにまつわる品々約200点を展示します。
 ポーランド・日本両国にとって歴史的な年に開催されるこの展覧会は、ショパンとその時代の芸術への一層の興味・関心を喚起し理解を促進するだけでなく、両国間の文化の相互理解をより深めることを目指しています。
 詳細は2019年1月に発表となります。ご期待ください。




JAPAN&POLAND CULTURAL EXCHANGE ASSOCIATION一般社団法人 日本・ポーランド文化交流協会

〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目3番13号
TEL 078-335-1411
FAX 078-333-7612